B.O.C.の過去の活動報告
これまでにB.O.C.が行ってきた活動内容を紹介します。
2月2日 ジオパークツアー開催報告
2月2日、岸和田自然博物館さんとの共催でジオパークツアーを開催しました。
出発時の天候は曇り空で雨との予報もありましたが、最初の目的地である見草崎に到着し、観察場所の大露頭まで移動した頃には打って変わっての空模様に。
文句なしの観察日和となりました。
見草崎の地層について説明する濱塚先生
見草崎の次に向かったのは袋漁港。
ここでも歩いて10分ほどの範囲内に様々な地形を見ることができました。
皿状構造の観察をする参加者(左) ここでは化石の観察もできました(右)
お昼休憩を挟み、午後からは江津良浜に向かいました。
ここでは漣痕(れんこん)と呼ばれる、水や空気の流れによってできた周期的な波状の模様を観察しました。
漣痕の観察をする参加者(左) 自由時間でも熱心に観察!(右)
最後は権現崎の泥岩岩脈を観察しながら、海岸線を白良浜まで歩きました。
スタート地点付近の様子(左) 権現崎の巡検(右)
元気に白良浜に到着
内容が盛り沢山でかなりの運動量だったにも関わらず最後まで楽しんでもらえた様子で、また次回も開催できれば!という気にさせられました。
皆様、一日お疲れ様でした。
第5回「父と子の料理教室」を開催しました。
2月16日、「和歌山地産地消、父と子の料理教室」を実施しました。
今回はアジとブリを使っての料理教室を行いました。
アジはさばき方を見学した後に、親子で3枚おろしに挑戦!
おろしたアジはミンチにしてハンバーグを作りました。
手元に気をつけて挑戦です(左) 上手く形を作れたかな?(右)
ブリはを参加者の前で解体しながら、内蔵や魚の生態についての説明も行いました。
ブリの解体を見学する参加者
お魚の解体ショーはやはり珍しく、写真に撮るなど皆さん興味深く見学していました。
解体後はブリ大根とブリしゃぶの調理をしました。
最後は作った料理の試食時間に充て、残った料理は各自持って帰って頂きました。
ご自宅でも作ってみてくださいね!
今回も前回に引き続き、ノロウイルスやインフルエンザ等が流行していたため、調理器具などの消毒や生ものの持ち帰りにも制限を加えるなど、衛生管理に留意して料理教室を実施しました。
「わかやまの底力・市民提案事業」での料理教室開催は今回で最終回となりましたが、今後とも料理教室は続けていきますので、実施の際には是非ご参加下さい。